福祉体験学習
10月から11月にかけて、介助歩行・点字・手話の体験学習をしました。1学期に本やインターネットで調べただけでは分からなかったことを聞いたり、実際に体験することで理解を深めたりすることができました。今後、調べてきたこと・体験したことを元に、新聞に福祉学習のまとめをしていきます。
校外学習
午前中は、越前和紙の里に行って紙漉き体験をしました。思い思いの飾りをつけることができ、とても満足そうでした。また、卯立の工芸館や紙の文化博物館で和紙の歴史を学んだり職人さんの話を聞いたりもしました。福井の伝統工芸である、越前和紙の魅力を存分に感じられましたね。
午後からは西山公園でみんなでお弁当を食べ、レッサーパンダに癒され、公園で思い切り体を動かすことができました。
清掃センター見学
7月17日(ろ組)・28日(い組)に清掃センターに見学に行ってきました。社会の学習で学んだことを実際に見ることができ、より一層ごみのことについて考えることができました。
自分たちが出しているごみの量やごみの出し方について、これからも考える人であってほしいですね。
福井新聞社出前授業
国語「新聞を作ろう」の学習で、福井新聞社の方に来ていただき、新聞の工夫について話を聞きました。
これから、学習したことをもとに、「一つの花」新聞を作っていきます。
4年生 学年目標

今年から、高学年の仲間入りをする4年生。生活、学習その他あらゆる面で、「のびる」=「ステップアップ」することを目標に、取り組んでいきたいと考えています。
自分の夢や目標をもち、自分をのばす(高める)ために、様々な行事や活動で積極的に取り組むことができる人になることをめざします。
規律(きりつ)
・きまりを守り、友達を思いやりながら、気持ちの良い生活を心がけよう。
・気持ちのいいあいさつや返事など下級生のお手本となる人になろう。
自立(じりつ)
・自分の行動には、責任を持とう。
・自分のクラスの仕事をしっかりやろう。
率先(そっせん)
・高学年の仲間入りをした自覚を持ち、進んでクラスや仲間、学校のためになることをしよう。
・進んでめあてをもち、努力できる人になろう。
連休明け提出物のお願い(4年生)R2.5.1
学校再開に向けた学習・生活チェックのお願い(4年生)R2.4.28