ないた赤おにのげきをしました。


栄養指導がありました。
水林先生の栄養指導がありました。給食に毎日使われている野菜は…にんじんです。にんじんの栄養について話を聞きました。



ALT訪問がありました。
アリーナ先生を迎え,楽しい英語の授業をしました。好きな動物を英語で言えるようになりました。ビンゴゲームをしたり,握手したりととても盛り上がりました。




係活動を工夫しています。
毎週金曜日は,本係がおすすめの本を紹介しているのですが,今週は本係がおすすめの紙芝居を発表してくれました。また,黒板係はお知らせするために新聞を作り,みんなに紹介する活動もしています。



3年生のリサーチ発表会を聞きました。
3年生のリサーチ発表会を聞きました。3年生は永平寺町のことを,絵や写真,または大きなポスターにするなど工夫して発表していました。来年度は自分たちの番です。


雪がふりました。






読書月間がはじまりました


町たんけんはっぴょう会
町探検で見学したお店やしせつについて,紙芝居やクイズを使って発表しました。1年生を目の前に緊張したけれど、一生懸命発表しました。












天龍寺 座禅体験
学校の隣りにある天龍寺に行ってきました。最初20分間座禅をして,その後講話をしてもらいました。足がしびれてくたくたになっても,姿勢を崩さず最後までがんばりました。



町たんけんに行きました。
秋晴れの中、グループに分かれて町たんけんに出かけました。普段見ることが出来ないお店の中のヒミツをたくさん知ることができました。実際に見て、触って分かったことをもとに、12月の発表に向けて準備をします。























国語の「お手紙」を音読劇にしました。
お手紙を待つがまくんを,何とかよろこばせたいと一生懸命頑張るかえるくんの心温まる物語を劇にしました。登場人物の気持ちを考え,動きも取り入れて演じました。聞いてくれた1年生は,ほぼ全員が感想を発表してくれました。緊張したけれど,最後までしっかり発表できました。





足羽山校外学習
秋晴れの爽やかな空の元、足羽山に出かけてきました。2年生は、2回目の登山です。大きな怪我はなく無事に登り、帰ってくることが出来ました。
動物園、遊園地でもグループで行動し、協力する心が育ちました。






町立図書館探検に行きました。
学校のとなりにある町立図書館は、みんなが使うしせつの一つです。館長さんの話を聞き、町立図書館についていろいろなことを知ることが出来ました。
・一日に約190人が図書館を利用していること。
・永平寺町には、他に2つの別の図書館もあり、本だけでなく、DVDやビデオの貸し出しもしていること。
・二つの図書館にある蔵書類は約10万9千冊あること。
また放課後や休日を利用して出かけてみてくださいね。




生活科でうごく!うごく!おもちゃづくりをしました。









牛乳パックでぱっちんカエルを作ったよ!
内水面総合センターで,見たこと,聞いたことを1年生に発表しました。
川遊びの様子やおもちゃ作りについて伝えることができました。1年生の皆さん、ぜひ、行ってみてください!



あいにくの曇り空でしたが、生活科の学習で内水面総合センターに行きました。工作では、ペットボトルを使ったおもちゃを作りました。魚が浮く仕組みと同じ仕掛けの物でした!また、川遊びでは裸足になって水に親しむ様子を見られました。是非、夏休みはお家の人と出かけてみてください。










内水面そう合センターに行きました。




しんぶんと なかよく!












松島水族館に行ってきました!
良い天気の中、遠足で松島水族館に出かけました。風が少し強い一日でした。くじらと恐竜の3Dシアターは大変盛り上がり、絶叫する子もいました。イルカやペンギン、アザラシも元気いっぱいなところを見ることができました。








松岡小学校の近くにある施設やお店をまわりました。なかよし幼児園では,たくさんの園児たちが迎えてくれ,交流することもできました。柴神社では,お参りの仕方を学び,神社の静寂な雰囲気を感じることができました。




光のプレゼント



光を通す入れ物のおもしろさにたくさん気がつきました。光を通して映る形や色の見え方や、見え方の変化を楽しみました。
交通安全教室



交通安全教室がありました。正しい交通マナーを身につけ,安全な生活が送れるようにすることが目標です。
今回は,下校班ごとに横断歩道や踏切を渡る歩き方を練習しました。
駐車している車が急に動くことがあるということや、ポケットに手を入れて歩いたり,遅刻したりすることで交通事故につながるということを聞き、改めて交通ルールを考えるいい機会になりました。