
2年生学年目標「おひさま」
おもいやりの心をもって
ひとつひとつ全力投球
さいごまであきらめず
まじめに
何事にも取り組める2年生を目指します。
2月28日 6年生を送る会
2年生は、リズム縄跳びの演技と呼びかけで、6年生への感謝の気持ちを届けました。素敵な演技を見せて6年生を喜ばせたいと一生懸命練習してきました。
送る会本番、大勢に見守られとても緊張しましたが、さすが2年生。練習の成果を存分に発揮し、自分たちの思いを6年生に届けることができました。
とてもかっこよかったです!!
2月21日
栄養指導「にんじんさんのひみつ」
栄養教諭水林先生の栄養指導がありました。今年度は、にんじんの働きのついての学習でした。「給食に毎日出てくる野菜は何でしょう?」というクイズから始まり、にんじんの働きについて考える学習でした。目を丈夫にしたり、風邪をひきにくくしたり、いいことづくしのにんじん。
学習後の給食では、「あ、にんじん入ってる!オレンジ色がきれい。」「肌がつるつるになるよ!」と美味しくありがたくいただきました。
3学期が始まりました!
1月8日、3学期がスタートしました。
初日には、かきぞめ大会がありました。2学期中、さらには冬休み中も練習に励んだ課題を丁寧に書き上げました。
翌日には、町立図書館の方からの「お話のプレゼント」がありました。2年生は、「冬」をテーマにお話を読んでいただいたり、手遊びを教えていただいたりしました。読書月間のはじめに本に興味を持つよい機会となりました。
12月19日・20日
「スイートポテトおやき」を作ろう!
秋に収穫したさつまいもを使って、「スイートポテトおやき」を作りました。2年生にとっては、初めてのクッキング体験。みんな、とても楽しみにしていました。
茹でたさつまいもをつぶしたり、調味料を混ぜたり、ホットプレートで焼いたりといった活動を、班で協力して行うことができました。
出来上がったおやきの味に、どの班も大満足。「おうちでも作りたい!」という声があちこちから聞こえました。冬休み、おうちでも作ってみては、いかがでしょう。
11月30日 町たんけん発表会
生活科でこれまで行ってきた町たんけんの総まとめ「町たんけん発表会」を行いました。1学期から5回の町たんけんを行い、松岡地区の自慢や秘密をたくさん知ることができました。
この日は、最後のグループ町たんけんで調べてきたことを、紙芝居やペープサート、壁新聞などで伝えました。
大勢の人に見守られ、とても緊張しましたが、これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。
とても良い発表ができました。
町たんけん発表会に向けて
現在,11月30日(金)に行われる町たんけん発表会に向けて,準備や練習に励んでいる2年生です。見学を通して分かったことを1年生に分かりやすく伝えるためにはどうしたらいいか考え,頑張っています。
本番まであと少し。自分たちにも1年生にも実りのある発表会になるよう,グループの仲間と協力して練習をしていきましょう。
保護者の皆様も,ご都合がよろしければ,お子さんの発表をぜひ見に来てあげてください。
9月20日 町立図書館たんけん隊
生活科での町探検,今回は永平寺町立図書館の秘密を探りに行ってきました。
2年生のみんなにも馴染みのある図書館ですが,知らないことも多く,説明を聞くたび,驚きの声が上がっていました。
次回のたんけん隊は,天龍寺の秘密を探りに行きます。
2学期が始まりました!
9月3日より,2学期がスタートしました。台風接近による休校で出端をくじかれましたが,5日より本格的に学習活動も再開しました。夏休みのゆったりした生活から,一日5・6時間の授業へと生活リズムも急激な変化です。週末は,ゆっくり休み体調を整え,週明けには,また元気に登校してくださいね。




7月4日 内水面総合センター見学
生活科での町たんけん第2弾として,内水面総合センターの見学に出かけました。
九頭竜川水系に生息する生き物について職員の方に教えていただいたり,ペットボトルを利用した浮沈子づくりを行ったりしました。
見学で分かったことは,い組は国語の学習と関連させて作文に,ろ組はグループ新聞にしてまとめる予定です。
6月の活動から
6月も1日(金)の校外学習から始まり,校内・校外でいろいろな学習や活動が行われました。一つ経験するたびに成長が感じられる2年生。頼もしくなりました。

5月20日 校内体育大会
一日延期となりましたが,さわやかな青空のもとでの実施となりました。
2年生にとっては,2回目の校内体育大会。今年は「自分で考えて行動する」をめあてに練習・本番に臨みました。
競技でも応援でも,自分の出せる力をすべて出し切ったと話してくれる子がたくさんでした。みんなよく頑張りました。
朝早くから,準備や応援にかけつけてくださった保護者の皆さま,ありがとうございました。

巡回図書文庫
今回は「王さまと九人のきょうだい」という中国の民話がまわってきました。
顔も体つきもそっくりの九人の兄弟が協力して,王さまに立ち向かうお話です。次はどうなるの?次は?とワクワクしながら読み進めました。

5月2日 図工の時間
こどもの日を前に,こいのぼりの色付けをしました。好きな色でうろこを塗ります。今日は,混色にも挑戦。「白と赤を混ぜたら,ピンクになったよ!」「これとこれを混ぜると何色になるかな?」「先生,こんな色ができました!」と発見や驚きの声がたくさん上がっていました。
思い思いの色で描いた素敵なこいのぼりが出来上がりました。
4月26日 1年生と仲良くなろう会
「1年生は,どんなことを知りたいかな?」「去年,どんな遊びをしてもらったっけ?」と考え,計画した仲良くなろう会。あちこちで1年生の笑顔が見られ,頑張ってよかったと満足できた2年生でした。