
送る会を成功させました

今日に向け、みんなで準備してきました。6年生を笑顔で送る会が上手に運営できました。
次は私たちがリーダー。松岡小学校のバトンを引き継いで、頑張っていきましょう。
新聞社見学

新聞の秘密を探ってきました。特に、4色のインクでフルカラーの紙面が作られていることに驚いたようです。
新聞に興味を持つことができました。
セットとび大会

寒い冬も体を動かせば大丈夫。今日はセットとび大会。5年生は、前跳び、あやとび、二重跳びの連続技に挑みます。たくさん跳べたかな。
調理実習

ご飯とみそ汁を作りました。
煮干しでだしを取ります。
ご飯は炊けるまで、ふたを取ってはいけません。
お母さんたちが家で毎日やってることの大変さを初めて知った子もいました。
もう5年生です。お家でも家事をどんどんしましょうね。
ただし、くれぐれも火の用心でね。
芸術にふれる秋

今日は清々しい秋晴れ。校外学習にぴったりです。
5年生はバスに乗って美術館へ来ました。

屏風絵の見方を教わりました。みる角度や距離によって絵が変化します。鳥が見えたり、消えたり。木が消えたり現れたり。
面白いね、屏風絵。
間食中心の生活

栄養指導を受けました。この頃、小学生の間で、間食中心の生活をする子が増えているそうです。おやつはよく食べるのに、朝ごはんや晩ごはんをきちんと食べない子はいませんか?
連体でがんばろう

夏休みから練習してきた連体の、今日は本番です。日頃の成果が出る日です。自己ベストを目指して、みんなで頑張ります。
自然教室に行ってきます

台風が心配されましたが、自然教室は大丈夫でした。
3日間でたくましくなって帰ってきましょう。

嶺南の天気はまずまずです。
縄文博物館に予定通り到着しました。

メモを取りながら、よく取材できています。感想を話しながら学ぶのが、この5年生たちのスタイルのようです。みんなのつぶやきに、博物館員さんも上手にリアクションしてくれるので、楽しく学べています。

かの有名な水月湖の年縞についても説明を聞きました。でも、何万年もの月日を感じるって、まだ難しかったかな。悠久という時間のロマン、わかってほしいいなあ、いつかね。

カレーもペロリ

曇っていたので、星の観察は中止になりました。
明日のスケジュールを確認して、おやすみなさい。

おはようございます。ちょっと雨です。

午前中にレガッタの班が活動を始めました。これが今日乗る、レガッタかあ。

漕ぎ出でました。頑張れー。

きいぱすに来た班。みんなでエネルギー分布の立体地図を作りました。高いタワーを眺めながら、気づいたことをたくさん話し合えました。

こんなにたくさんエネルギーが消費されているのかっ!

水遊びではありません。効率良いエネルギーの利用の仕方を研究してるんです。










晩御飯はかつみやの素晴らしいお料理。
おいしいです。
3日目は雨。ここまでうまく天気がもってくれてよかったですね。今日は室内で魚さばき体験です。
プール学習が始まりました
5年生は25m泳げるようになることが目標です。泳げる距離をどんんどん伸ばせるようにがんばります。
森の学習
森林のはたらきにについてのお話を聞き、半丸太切り体験もさせていただきました。
総合の学習で調べている九頭竜川と森のつながりについても知ることができましたね。
歯を大切に

子供たちの30パーセント以上が歯肉炎というデータを見せてもらいました。こわいですね。
毎日歯も歯茎もきれいにしましょう。
校外学習

陶芸村で陶芸体験をしました。土の感触を楽しみました。秋の町文化祭で作品をお披露目しますね。

越前焼の器でお茶おいただきました。作法の勉強もできました。

めがねミュージアムでは、福井に伝わる日本一の技術について学びました。
EM菌投入

1週間前に作ったEM菌をプールに投入しました。来週のプール掃除もがんばります。
EM菌作り
6月8日のプール掃除に向けて、EM菌作りをしました。米のとぎ汁に上手にEM菌の素と砂糖を入れられていますね。
川の生き物たちを守るために、洗剤ではなくEM菌を使うという環境についての学習もできましたね。
自分たちが作ったEM菌を使って、プールをピカピカにしよう!
体育大会!
各色応援団結成
応援団の立候補者がたくさん出ました。やる気に満ちあふれていますね。
応援団になった人はもちろん、残念ながらなれなかった人も、委員会での仕事をがんばろうと思っている人も、みんなが達成感のある校内体育大会にできるといいですね。
落ち着いて学習
各クラス、落ち着いて学習ができています。担任以外の先生の授業もしっかりと話が聞けるようです。
ちょっと、忘れ物が多いかな。気を付けよう。
高学年になりました

5年生になっておよそ2週間の学校生活を過ごしました。委員会活動もいよいよスタートし、高学年らしい動きも求められています。
今日の集会は、静かに早く集まることができました。毎日一歩ずつ成長しています。

学級会で体育祭のテーマやルールを考えました。リーダーを中心に上手に話し合いができました。